
18日の日曜日「介護の社会化を進める1万人市民委員会」の活動再開を記念したシンポジウムに参加してきました。
同委員会は1996年に堀田力氏と樋口恵子氏が共同代表となって設立され 介護保険制度創設時に積極的に政策提言を行ってきました。
今回は「介護の社会化を進める1万人市民委員会2010」という名称 次期介護保険法改正や介護報酬改定に向け約4年ぶりに活動を再開します。
気がかりは 樋口氏が共同代表を降りたことです。
同氏が「介護保険を持続・発展させる1000万人の輪」の活動を中心に行うというのがその理由です。
「1000万人の輪」は3月に「現行の要介護認定区分の7区分を3区分(軽度・中度・重度)に粗くし 将来的には認定システムや支給限度額を撤廃」するという提案書を厚生労働省提出しています。
それに対して 堀田代表をはじめとする1万人市民委員会の役員は「要介護認定は介護保険制度の根幹で絶対に必要」という主張です。
私自身も この点は理解できます。
しかし 国民の利益と社会の発展に資するはずの市民運動が「体制支持VS反体制」というステレオタイプの色分けされる事態は「害あって益なし」です。
情緒論や感情論をぶつけ合うのではなく 科学的・社会的な多様な観点から 理論的に意見を交えていくことができなければ 運動は不毛なものとなる事実は 歴史が証明しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿