2014年5月9日金曜日

東北の自治体が消滅してイーグルスだけが栄える!?

今朝「日本の人口が減ると 2040年には全国1800市区町村の半分の存続が難しくなる」というの報道ありました。
半減する自治体には 青森市や秋田市など県庁所在地も含まれ 東北4県と島根県で全市町村の8割以上が半減という驚くべき推計も示されていました。
一方 プロ野球観客動員数をみると 東北に本拠地を置く楽天イーグルスが36%アップと最高の伸びを見せています。
2007年に米国版『流行語大賞(Oxford Word Of The Year)』を受賞した"locavore"という言葉があります。
"locavore" というのは"local" (地元)に "-vore" (-を食べるもの)という接尾語が付いた造語です。
「地元食愛好家」「地産地消主義者」といったニュアンスでしょうか。
こういった地方の崩壊傾向と地元志向の強まりという一見矛盾した現象が同じように高まりを見せています。
第6期介護保険事業計画の策定を控え 多くの基礎自治体から「地域包括ケアといわれても当地ではきわめて困難」「互助による生活支援は絵に描いた餅」といった声も漏れ聞こえてきます。
行政の責務はさらに重要性を増したといわれますが なにより地域・コミュニティを構成する「人」の存在を忘れてはいけないでしょう。
「~べき」ではなく「~なりたい」という私たちの思いをコミュニティ全体でシェアできれば ため息ばかりの将来とは決してならないはずです。

2014年3月18日火曜日

社会貢献しない社会福祉法人!?

今日の日本経済新聞に「社会貢献義務付けに慎重」という見出しで 次のような記事が掲載されました。
「政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は17日の会合で 社会福祉法人に一定の社会貢献活動を義務付けるよう厚生労働省に求めた。社会福祉法人は補助金や税制面で優遇措置を受けており 一般の企業と競争条件を等しくする狙い。厚労省は『形式的に義務付けるのでなく 実態をみて考えたい』と応じ 義務付けに慎重な姿勢を示した」
一連の社会福祉法人改革の求めに応じた対応ですが この見出しに違和感を覚える人は少なくないはずです。
議事録はまだ公表されていないので 正確な論旨はわかりませんが 固定資産税課税や特養などの参入規制の撤廃など イコールフットの論点やその是非には 多様な視点があるのは理解できます。
けれども「社会貢献」の「義務付け」とは驚きです。
つまり「社会貢献を目的としない」社会福祉法人が存在するということになります。
このレベルの法人は「即法人格の取消」しか道はないはずです。

2014年1月23日木曜日

社会福祉法人・医療法人の聖域にメス

日本時間の本日未明 安倍晋三首相はダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)の基調講演で「岩盤規制」について「向こう2年間いかなる既得権益といえども私の『ドリル』から無傷でいられない」と改革に着手する決意を表明しました。
20日の産業競争力会議(議長:安倍晋三首相)においても 首相は「医療・介護 農業を新たな成長エンジンにするべく改革を進める」として新たな成長戦略の検討方針案が示されました。
具体的に示された政策は 複数の医療法人や社会福祉法人をまとめて運営できる「非営利ホールディングカンパニー型法人制度(仮称)」の創設です。
持ち株会社を解禁すれば 病院や介護施設を一体運営でき経営の効率化が見込め 施設間の役割分担が進めやすくなるとしています。
社会福祉法人・医療法人の改革は 長年課題とされてきましたが 既得権者の抵抗でまさに「岩盤」のような聖域でした。
ぜひメスを入れてもらいたいと思いますが これが一部の関係者に新たな権益をもたらすことに終わらないように 国民利益の観点から取り組んでほしいものです。

2013年11月20日水曜日

感度が鈍い介護事業者

昨日「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律案」通称「プログラム法案」が衆議院本会議で可決されました。
このプログラム法案は「社会保障制度改革国民会議」の報告書を受け 社会保障4分野(少子化・医療・介護・年金)の改革のスケジュールを定たものですが 5日間・延べ25時間というわずかな審議で採決に至りました。
この法案は単に「いつ法案を提出するか」という工程を定めただけではなく 改革すべきアイテムが明示されています。
介護保険分野でいえば 2015年度から「一定上の所得の者の2割負担」「要支援者のサービスの市町村事業への移行」はこれで決定したことになります。
したがって これからの社会保障審議会介護保険部会のとりまとめは「線引き」がどこになるのかがその中心になるといえます。
にもかかわらず 介護保険関係者の反応は鈍いといっても過言ではありません。
「具体的な改革は 来年の通常国会以降に提出される個別法案が成立しないと実現しない」という報道や説明を鵜のみにしているのでしょうか。
あるいは「あきらめ」の心境なのでしょうか。
自らが「制度ビジネス」「国策マーケット」で事業を行っているという自覚が乏しすぎるようです。
法改正が成ってから「反対」を声高に叫ぶという旧来のスタイルは通用しません。
国民や社会に理解される「提言」を積極的に発信するという転換が一日でも早く必要です。

2013年11月7日木曜日

個性を格差と言い換えるな

昨日 田村憲久厚生労働大臣は 大衆薬のインターネット販売で 市販直後の薬は対面の発売から最長3年・ネット販売を禁じる販売の新しいルールを適用する方針を明らかにしました。
薬のインターネット販売は「規制改革の象徴」ともいわれていましたが「後退」のイメージはぬぐえません。
大田弘子政策研究大学院大学教授は5日付けの日本経済新聞で「規制改革を阻むものは さまざまな衣をまとった『それぞれの事情』である。…『それぞれの事情』のなかでもっとも強いのは『競争したくない』という事業者側の意識だろう。競争がないほど楽なことはないから 競争を避けたいがゆえの抵抗は非常に強い」(経済教室「競争避ける意識との戦い」)と述べています。
8月30日付のブログでも書いたように 役所・行政を隠れ蓑にした最大の「抵抗勢力」は事業者自身です。
社会保障審議会介護保険部会における議論でも抵抗勢力は金科玉条のように「格差」を論拠に改革を否定します。
全国一律が求められるのはナショナルミニマムの観点です。
それを超えるサービスレベルの違いは「格差」ではなく「個性」であり「独自性」です。
この視点が欠けていては「事業(者)栄えて国(民)滅ぶ」ことになってしまうでしょう。

2013年8月30日金曜日

誰がじゃましているのか!?

今朝の日本経済新聞に「規制改革『押す』より『引っ張る』」というタイトルで 次のようなコラムが掲載されていました。
「規制改革会議が努力を続けているが 遅々として進んでいないようだ。…なぜだろう。根因は 規制国家・日本のお国柄そのものにあるのではないか。…医療も農業も 業界を競争にさらせば消費者に弊害が及ぶという論理が立ちはだかる。競争を排除して非効率を温存する気風が根強い。…規制を批判する民間も実は 規制を歓迎する文化が染みついている」(大機小機)
まさに介護「保険」ビジネスにかかわる多くの事業者・団体に共通する旧弊です。
最近 ある介護経営誌の座談会でサービス業大手の創業者が「他者の参入を防ぐため業界内で囲い込みしている『民々規制』のようだ。業者間だけで通用する言葉ではなく 利用者にわかる言葉で話す開かれた業界にしていく自助努力が必要」という趣旨の発言をされました。
小さな既得権にしがみつき うまくいかなければ「制度が悪い」「国が悪い」で済ませていませんか。
社会や国民・顧客のニーズを先取りして 新商品やサービスを創造することが民間事業者の使命です。

2013年6月10日月曜日

女はつらいよ!?

6/8土曜日 日本経済新聞朝刊の「記者手帳」に 宮城5区選出の自民党衆議院議員・大久保三代さんのことが「新人議員のイシバ症候群」というタイトルで取り上げられていました。
新人議員の大久保さんは 6/4付のブログで 石破茂幹事長が夏の参院選に向けて所属衆院議員に課した「参院選候補と並んだ『2連ポスター』を地元に1,000枚張れ」というノルマに「胃が痛い。ストレス性イシバ症候群だわ。説教されたからってポスターは1枚も増えないのに」とつぶやきました。
大久保さんは 子育ての合間を縫い自身でも張っていますが まだ100枚。幹事長に呼び出されるとの噂を耳にして 心情を吐露しました。
大久保さんは ブログは随所で「家庭と仕事」や「子育てと政治活動」の両立の困難さを訴えています。
しかし 彼女は単に弱音を吐いているだけではありません。
別の日のブログでは「年齢も性別も経験も関係ないのが政治の世界。問われるのは『これまでの生き方』『これからの覚悟』だけなのです」と宣言しています。
これまでの日本の「少子化対策」「子育て支援」がお世辞も効果があったといえないのは「女性の新しい生き方や働き方」を旧態依然のオジサマ政治家や官僚が全くといいていいほど理解できていなかっかたらだと感じています。
大久保さん がんばって!